Last update :

6月の挨拶の文例

6月の挨拶の文例

春から、夏の初めの時期である6月は、いまいち好きになれない季節、と言われます。その大きな理由は梅雨があること。

雨が続く毎日で心が晴れる人はあまりいません。

そんな6月にもビジネスは行われ、ビジネス文書は作成されます。

その際に利用できる季節の挨拶の文例をまとめてみました。

6月の挨拶

6月と言えば、梅雨ですが、これについては後程、まとめて扱いたいと思います。

他に6月の行事と言えば、衣替えがあります(古来、日本の衣替えの季節はかなり変動してきたようで、江戸時代はどうだ、平安時代はどうだ、と違いはあるのですが、現代ではまず6月を指します)。

制服や学生服がまず思い浮かびますが、ビジネススーツについても夏物、冬物を入れ替える季節です。

衣替えはそのまま、

衣替えの候、
あるいは
衣替えの季節となりました。

が季節の挨拶となります。

相手先に制服があろうがなかろうが、あるいはスーツを着用しない会社であろうが、気にすることなく利用することができます。

6月の草木・花

6月の草木の筆頭は紫陽花でしょう。
カタカナでアジサイと記載してもよいのですが、漢字の方がより季節の言葉らしさが増します。

他にも、花菖蒲や月見草などが6月の草花としてよく使われます。

水芭蕉や露草も6月の草花ですが、水にまつわる言葉が梅雨を意識させることから、ビジネスでは使わない、という人もいます。

ここはセンスの問題なので、利用して悪いことは何もありません。

その他6月

その他、6月は梅雨が明ければ夏ということから、向暑(コウショ)や初夏を使うこともあります。

旧暦では6月が既に夏であることから、5月までしか使えない、という解説もありますが、現在では、本格的に暑くなるのは7月から、というのが一般にコンセンサスになっていますので、よほど季語に詳しい人に送る文書以外では、6月に気にせず使ってしまって問題ありません。

また、6月には24節気の忙種と、夏至があります。

忙種はボウシュと読み、6月6日頃を指します。
6月は、ちょうど穀物(米や麦)の種を蒔く季節に当たりますが、特に種まきに適した、つまり種まきで忙しい時期が忙種となります。

夏至は、6月21日頃のことで、昼間の時間(太陽が地平線より上にある時間)が一番長い時期になります。

忙種や夏至は、6月のそれぞれの時期に合わせて使う季節の挨拶です。

梅雨の扱い方

さて、梅雨ですが、これをそのまま季節の挨拶として利用することも可能です。

梅雨の季節となりましたが、のように使います。

また、梅雨の時期に入ることを、入梅ということもあり、こちらは入梅の候、というのが季節の挨拶になります。

しかし、梅雨で雨が続くことがうれしい、という人はあまりおらず、梅雨ですね、という挨拶を好まない人もいます。

そのため、梅雨を使わない季節の挨拶を用いたり、あるいは梅雨ももうすぐ終わりですね(つまり、嫌な季節が終わりますね)という挨拶が用いられることもあります。
後者の具体例は、梅雨明けも間近になりましたが、のようになります。

一つ、留意しておくべきは、日本でも、北海道には梅雨がない、ということです。

そのため、相手方が北海道の場合には、梅雨の話題は避けて置いた方が無難(より季節感を感じてもらいやすい)です。

まとめ

6月と言えば梅雨なのですが、季節の挨拶として梅雨は使い勝手があまりよくありません。

何故なら、梅雨のイメージがよくないからです。

それを気にするのであれば、梅雨明けが間近になりましたが、というように梅雨の終わりをイメージさせるか、紫陽花、夏至等、別の6月の季節の挨拶を用いるとよいでしょう。

Pocket
LINEで送る

以下のページも合わせてどうぞ